こんにちは、またまたAirPods Pro のカバーをつくりました。

余り糸10グラムほどあればできてしまうこのカバーなんですが、これを作るにあたって今回発見した便利グッズ『液体ゴム』

衣料品の滑り止めとして使えるもの。木工用ボンドのように液体のときは白いのですが、乾くと透明になります。そして、乾くとゴムになります!!!
そんなの知っていた方も多いのではないかなと思いますが、私にとっては眼から鱗でとっても感激しました〜!こんな便利なものが出回っているんですね。
早速、お孫ちゃん用の室内履きの裏につけてみました。

ちなみにですが、100円ショップにも同じように滑り止めが売っていました。上記2枚目の写真の緑色の「滑り止め液」というもの。これはダイソーさんで購入しました。液体ゴムと同じように作用します。
念のため、両者を使い比べてみましたが、やはり「液体ゴム」の勝利でしたね。滑り止め液も確かに滑り止めにはなります。ただ、効き目は液体ゴムの方が強い感じです。
とても優れものの液体ゴム、ぜひ参考にしてください。
コメント